
去年の志望校より難関大学に合格する子が多数!!
現役時代産近甲龍不合格⇒関関同立合格は日常茶飯事!!
当塾の授業時間は基本13:10~18:00で、教科によっては19:00までになります。
他の予備校に比べたら授業時間は短いかもしれませんが、教科ごとに毎週課題と宿題が出て、それを提出期限までに出さないと居残りさせますので、それをこなすために午前中や授業後に自習室でしっかりと取り組んでいただきます。
基礎を固めるにはとにかく反復練習しかありませんし、しっかり基礎さえ固めることができたら国公立でいえば神戸大学、私立でいえば関関同立の合格は目の前です。基礎の理解度や精度、スピードをどれだけ意識して取り組むことができるかが大事なのですが、受験で失敗する子たちはこの部分を軽んじている場合が多く、基礎ができているはずだと根拠もなくいろんな問題集に手を出して、結果成績が伸びないです。
浪人しても成績はそこまで伸びないと世間では言われていますが、当塾では毎年本当に全ての生徒が凄く伸びて志望校に合格してくれています。
そもそも当塾に来る生徒の大半は高校時代しっかり勉強しておらず、模試の偏差値が40~50くらいの子ですが、そんなことは全く関係ありません。とにかく入塾したら授業を1回たりとも休まず、必ず宿題、課題を提出する。これができたら間違いなく成績が伸びますし、そこをしっかり管理し、サポートすることに塾の存在価値があると思っています。過去には国立志望で高3のときに全教科の成績が40%も取れていなかった生徒が1年後に900点満点で70%以上取れた、などの大成長な結果を残してくれたりしましたが、その結果自体に講師陣は誰も驚くことはありませんでした。なぜならそれはその子が入塾してからしっかりと休まず勉強していたからです。
現役時代の受験校 | 浪人して合格 |
---|---|
大阪市立大学(理) 奈良教育大学 大阪教育大学 三重大学(工) 京都工芸繊維大学 京都府立大学(農) 徳島大学(工) | 名古屋大学(理) 神戸大学(経営) 神戸大学(国際人間科) 神戸大学(工) 神戸大学(工) 神戸大学(農) 大阪府立大学(理) |
書き出したらキリがない程まだまだあるのですが、現役時代に届かなかった大学のレベルよりも数段上の大学に合格する子たちばかりです。
私立志望になると、毎年のように現役時代に産近甲龍を不合格だった子が1年後には関関同立に合格してくれます。
とにかく他の予備校と違うところは、当塾は全員志望校合格!を目標に、先生達は生徒一人一人をしっかり見て、受かるように指導させていただいているということです。
正直、京大を僅差で落ちた子を京大に受からせても面白くないんです(笑)自分達がしっかり教えたからこの子は伸びたんだ、って思えるように、生徒にはこの塾だったから伸びたんだ、って思ってもらえることを生き甲斐に指導させていただいています。

2025年度
浪人部 合格速報!!赤字は国公立大学
高校中退Sくん
北海道大学(総合理系)、同志社大学(理工)
畝傍高校Aくん
神戸大学(国際人間)、同志社大学(グロ地)
京都教育大学附属高校Sさん
神戸大学(作業療法)
郡山高校Oくん
大阪公立大学(経済)
奈良学園高校Oくん
京都工芸繊維大学(理工)、同志社大学(理工)
奈良北高校Aくん
京都工芸繊維大学(理工)
一条高校Nくん
奈良県立医科大学(看護)
一条高校Hさん
奈良教育大学(教育)
生駒高校Oさん
奈良教育大学(英語)
奈良高校Kくん
和歌山大学(システム工)、立命館大学(理工)
奈良学園高校Aくん
大阪教育大学(理科)、立命館大学(生命科学)
帝塚山高校Kさん
大阪教育大学(環境安全)
一条高校Sくん
長崎大学(工)、近畿大学(薬)
奈良高校Mくん
大阪公立大学(工学部)、同志社大学(理工)
帝塚山高校Nさん
関西学院大学(法)
近畿大学附属高校Nさん
関西大学(政策、社会)
高校中退Nくん
関西大学(総合情報)
一条高校Mくん
近畿大学(総合政策)
奈良北高校Fくん
近畿大学(農)
興国高校Mくん
龍谷大学(理工)
生駒高校Sくん
龍谷大学(経営)
高校中退Mくん
近畿大学(農)
高校中退Mさん
同志社女子大学(現社)
高校中退Nくん
大和大学(情報)
高校中退Kくん
帝塚山大学(経済経営)
通信高校Kくん
帝塚山大学(心理)








※自習室は朝(始発)から晩(終電)まで年中無休で自習できます。
■ なぜ今年受験に失敗したのか考えたことはありますか?
暗記がおろそかだったから?部活をしていて受験勉強する暇がなかった?
しかし、あなたの周囲には同じように高校生活を過ごして現役合格を勝ち取った友達がいるはず。
彼らと自分の違うところはどこですか?
同じ高校に通っていた以上、頭のいい悪いは言い訳にすらなりません。
同じように高校の授業を受けて部活を全うし、その上で遊びの時間も睡眠時間も削り、暗記をして勉強時間を作った結果が彼らの合格です。
さて、有名予備校に行ったとしましょう。
そこでは高校と同じ、集団授業を受けます。これで今年以上の成績が出るでしょうか?
何の覚悟もなく予備校に通ったとしても高校の間についた癖は絶対に取れません。
■ 共通テスト60%以下、産近甲龍を不合格だった生徒は大手予備校のコヤシ
共通テストで、60%以下の点しかとれなかった生徒や産近甲龍を不合格だった生徒は、基礎が固まっていない生徒です。
公式・構文を覚えはしたがただ覚えているだけでは、その公式・構文にあてはめればできる問題しか出来ないのです。
つまり暗記しているだけで理解していないのです。
今までに奈良高出身で一浪時、大手予備校に通い結果が出ず(センター6割)、2年目になって当塾に来てセンター試験で8割以上取って合格した生徒が複数名います。
1クラス40人の高校の授業で好成績をおさめられないのに、200人の大教室の授業でモノになるのはごく一部です。
授業の分かりやすさも大事ですが、解けるように指導する方が圧倒的に大事です。
■ 今年も同じことを繰り返すつもりですか?
サムシングスペシャル予備校部は嫌われようとも君たちについた癖を無理やり剥がして、今年とは異なる結果を生み出します。当塾では、少人数制クラス編成により、生徒一人一人の弱点強化⇒実力アップを図ります。






指導日 | 指導時間 | 授業料 |
---|---|---|
月・火・水・木・金(前期) 月・火・木・金・土(夏期・後期) 月・火・水・木・金・土(冬期) | 午後1:10~6:00 | <前期・後期> (4/10~7/4 ・9/8~11/28) 550,000円(税込) <夏期講習費>(7/17~8/27) 110,000円(税込) <冬期講習費>(12/15~1/14) 88,000円(税込) <国公立2次対策特訓 >(1/19~2/20) 99,000円(税込) <私立入試対策>(1/19日~1/30) 44,000円(税込) ※対策授業はどちらかを選択、国公立クラスも私立対策は致します。 |
浪人生 入塾の際の費用 |
---|
●入塾金:33,000円(税込) ●諸経費・施設費:110,000円(税込) ●年間教材費:33,000円(税込) (教科により別途参考書を購入していただきます。合計1万円未満) ※入塾時に入塾の際の費用及び前後期の授業料を一括または分割でお支払いいただきます。 一括:726,000円 分割A :入塾時に、入塾に関する費用176,000円と前期の授業料275,000円と分割手数料4,000円の合計455,000円をお支払いただき、8月末に後期の授業料275,000円をお支払いただく(合計730,000円) 分割B : 入塾時に、入塾に関する費用176,000円と授業料の分割分の1回分57,000円の合計233,000円をお支払いいただき、前期後期の授業料を4月~12月の末日に57,000円×9か月を口座引き落とし(合計746,000円) 分割C : 入塾に関する費用と前期後期の授業料を3月~12月の末日に76,000円×10か月を口座引き落とし(合計760,000円)(*初回分はご持参下さい。) ●交通費は、購入した一般定期券から学割定期券の差額を購入後に支払います。(上限5,000円/月) |

早期申し込み者は、自習室使い放題、前期の授業にスムーズに入れるように指導します。また、希望者は特別料金にて個別特訓を行います。もう少し知りたい方は詳しい資料を以下のフォームから行っていただけます。
個別で随時説明会を行っております。まずは下の資料請求フォームからどうぞ。
また、宅浪したもののリズムがつかめない、大手予備校の多人数集団授業に馴染めない、そんな生徒の中途入塾も受け付けております。
個別懇談・体験授業の上でクラス及び費用(授業料日割り)等相談いたします。